SSHアラカルト
◇平成24年度 SSHアラカルト
| 番号 | 講座名 | 企画 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 1 | ピタゴラス数について | 数学 夏の学校 | 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 松本 耕二 教授 |
| 2 | 素数分布について(英語による講義) | 数学 夏の学校 | 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 松本 耕二 教授 |
| 3 | 計量経済学で需要・供給曲線 | 数学 夏の学校 | 名古屋大学大学院 経済学研究科 根本 二郎 教授 |
| 4 | 結び目の数学 | 数学 夏の学校 | 京都大学数理解析研究所 鈴木 咲衣 特定研究員 |
| 5 | A.N.Whiteheadの数学への関心と哲学思想 | 数学 夏の学校 | 京都大学人文科学研究所 荒牧 典俊 名誉教授 |
| 6 | 確率のはなし | 数学 夏の学校 | 愛知県立明和高等学校 戸倉 隆 教頭 |
| 7 | 和算特別講座 | 数学 夏の学校 | 愛知県立明和高等学校 大江 稔 教諭 |
| 8 | 数学史 | 数学 夏の学校 | 愛知県立明和高等学校 河瀬 安和 教諭 |
| 9 | ポリオミノ | 数学 夏の学校 | 愛知県立明和高等学校 磯村 康之 教諭 |
| 10 | 帰ってきた「ぐんのはなし」 | 数学 夏の学校 | 愛知県立明和高等学校 橋本 正秀 教諭 |
| 11 | 核融合科学研究所訪問 | 体験活動 県外 |
核融合科学研究所 |
| 12 | 名古屋陽子線治療センター訪問 | 体験活動 県内 |
名古屋陽子線治療センター 名古屋市立西部医療センター内) |
| 13 | 名大より留学生をお招きして | SIP | 名古屋大学大学院 経済学研究科 留学生 |
| 14 | 京都大学霊長類研究所訪問 | 体験活動 県内 |
京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市) 松沢 哲郎 教授 |
| 15 | 慶応大・東大と高エネルギー加速器研究機構(KEK)訪問 | 体験活動 県外 |
慶応大学・東京大学 高エネルギー加速器研究機構(KEK) |
| 16 | 琵琶湖博物館・住友電工大阪製作所と 京大数理解析研究所・博物館訪問 |
体験活動 県外 |
琵琶湖博物館・住友電工大阪製作所 京大数理解析研究所・博物館 |
| 17 | 文化財保存技術探訪 | 体験活動 県内 |
豊田市史資料調査会 森田 貴之 事務局長 双光エシックス株式会社 田中 厚司 部長(情報システム営業部) |
| 18 | 日本美術を科学する | 体験活動 県内 |
徳川美術館 吉川 美穂 主任学芸員 |
| 19 | 名古屋大学博物館をたずねて | 体験活動 県内 |
名古屋大学博物館 足立 守 特任教授 |
| 20 | 名古屋大学博物館をたずねて | 体験活動 県内 |
名古屋大学博物館 足立 守 特任教授 |






