MCスプラウト 数学 夏の学校「『ユークリッドの互除法』でアルゴリズムを体験しよう」

令和7年7月25日(金)、筑波大学数理物質系/人工知能科学センター准教授の照井章先生に「『ユークリッドの互除法』でアルゴリズムを体験しよう」というテーマの講座をお願いしました。参加者は46名でした。

中学生でも理解しやすい「最大公約数」の話からスタートし、最終的に「拡張されたユークリッドの互除法」を用いて、和算の油分け算を解くところまで、中学生にでも理解できるように講義をいただきました。その中で、約数とは何か、最大公約数は何かなど、数学的な定義を一つ一つ確認しながら、「拡張されたユークリッドの互除法」に向けて準備を行いました。参加者とコミュニケーションをとりながら、全員が理解できるように時間をかけて説明をいただきました。最終的には、拡張されたユークリッドの互除法が、アルゴリズムに沿ってどう計算するのか、また、どのように油分け算の問題に活用できるのか、中学生でも周囲と話し合いながら、問題に取り組むことができました。大学数学の分野の内容であるが、中学生や高校生でも取り組みやすく、大変興味深い内容でした。講義の中で、照井先生から「一度聞いても理解できないことを考え続けて、少しずつ理解できることが大切である。」という数学の学び方についてもお話をいただきました。