ネイチャー甲子園 「植物の部」で第3位になりました!

1年生のSSH生物αにおける夏季休業中の取組みで,身の回りの生物について仮説を立て観察し,それをレポートにしました。その際にスマホアプリ「Biome(バイオーム)」を使用し,第2回全国高校生「地域の自然」甲子園(ネイチャー甲子園)の生き物調査部門に応募しました。

生徒みんなが頑張って多くの生物種を発見・投稿した結果,見事「植物の部」で第3位を獲得することができました!

SSH生物α 特別講義「水の循環と利用」・実験講座「水を科学する」

2月20日(木)・21日(金)に,名古屋市環境科学調査センター・環境科学室の森 健次 研究員にお越しいただき,「水の循環と利用」についてご講義いただきました。最初に水の三態について中学校で習った知識の確認を行い,その後,環境の中での水の循環や移動について学びました。また,地球上に存在する水の量について計算を行ったり,水の需要や水をめぐる問題など,環境における水の重要性について理解を深めました。

また、3月10日(月)・14日(金)には「水を科学する」と題した実験を実施していただきました。飲み水として販売されている4種類の水と水道水の計5種類について,全硬度や遊離残留塩素,pHなどを測定し,その違いから測定した水の種類を考察しました。水測定の技能を身に付けるとともに,飲み水についての知見を得ることができました。

[生徒の感想]
・今回の講演で水の使われ方や使うために必要なエネルギーが意外と大きいこと,我々の生活の中で循環してる水の量は想像よりもはるかに大きいということなどを改めて実感することができました。また,水の惑星と言われる地球が意外とそうでもなかったり,講演中の計算などでの指数計算の方法など,新しいことも学ぶことができ,とても興味深く面白い講演でとてもためになりました。
・硬度やph,残留物などの実験をするだけで5種類の水を区別できることに面白さを感じました。中学校ではphを調べる時にph試験紙しか使ったことがなかったのですが,測定器の使い方も学ぶことができて良かったです。
・とても興味深い講演でした。水についていままでよりもより深い理解ができてよかったです。いくつかの実験結果から複数ある試料を特定するような問題は,これまで入試問題などで多く解いてきましたが,実際に実験として同じようなことを行うのはあまりないことで新鮮に感じました。また,複数の実験から水を特定する手順を通して,それぞれの水の特徴を知ることができました。

2年生が熱い探究の成果を発表!学年発表会を開催

令和7年3月7日(金)午後、2年生による学年発表会を開催! 1年間にわたり授業で取り組んできた探究活動の集大成として、ポスター発表を実施しました。各班がそれぞれのテーマを深く掘り下げ、高校生ならではの鋭い視点と、明和生らしいチャレンジ精神あふれる多彩な発表を行いました。

どの発表も興味を引くものばかりで、「新しい発見があった」「考えさせられる内容だった」との声が多数寄せられました。

次年度5月のMCデー(SSH研究成果発表会)では、さらに多くの方にご覧いただける場を設ける予定です。詳しい日程は本校Webにてお知らせしますので、生徒たちの熱い探究の成果を、ぜひ直接ご覧ください!

「科学三昧inあいち2024」に参加しました!

12月25日(水)、自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンターにて「科学三昧inあいち2024」が開催されました。冬休み中に行われるこの研究発表大会は、毎年とても楽しみにしている行事で、SSH部各班の39名と、今年度の海外研修に参加する10名が参加しました。化学班の2名が「ムペンバ現象と対流」というテーマで口頭発表を行い、他には全班で22本のポスター発表を行いました。大学の研究者や、他校の高校の先生方から貴重な助言をいただくことができ、今後の研究に向けた意欲が増しました。

また、多数の大学や研究機関のブース発表もあり、最先端の研究に触れることができました。研究内容から刺激を受けたことはもちろんですが、高度な内容をわかりやすく紹介する方法や体験的な展示もあり、今後の発表方法の参考にもなりました。