サイエンスツアー 岐阜

 8月8日(金)に実施し、午前中はフィールドワークの事前学習として瑞浪市化石博物館を訪れ、その後、化石採集を行いました。

 瑞浪市化石博物館では、学芸員の安藤佑介先生から瑞浪周辺で産出された化石の説明をはじめ、化石から古環境を推測する方法やフィールドワークで化石採集をする際のポイントをわかりやすくレクチャーしていただきました。「自分たちの住んでいる地域が昔は海だったという事が化石から読み解けるのか!」と化石と昔の大陸地図を前にワクワクしている生徒もいました。

 その後は野外学習地にて化石採集です。暑さが心配されましたが、全員夢中で化石採集にはげみ、貝や植物、サメの歯の化石を採集することができました。化石博物館で教わったことを生かし、「これは海が浅かった時の化石かな?」と早速化石から古環境を推測する生徒もいました。また、思ったように化石を見つけられず、化石採集の難しさに直面している生徒もいました。『実際は想像したようにうまくはいかない』こともフィールドワークに出てみないとわからない大切な学びです。

 午後は東濃地科学センターを訪れました。

 東濃地科学センターでは、日本原子力研究機構で研究されている地層処分や地質調査の方法、年代測定技術の重要性について教えていただきました。その後、研究室を見学し、実際の研究者の方々から研究内容のお話を伺ったり、年代測定器を見せていただいたりしました。

 研究者の方に研究のやりがいについて質問する生徒や、年代測定器の仕組みや大きさに驚く生徒、実際に研究で使用された難しそうな数式が書かホワイトボードを見て学校での数学の授業の大切さを実感する生徒など、それぞれ違った視点で学びや新たな気づきを得られたようです。