お知らせ
-
全国SSH「生徒研究発表会」
8月6日(水)・7日(木)に、神戸国際展示場にて生徒研究発表会が行われ、本校から2年生の3人が参加し、「共振を用いたワイヤレス給電における波の形状と送電効率の関係」というテーマでポスター発表を行いま
-
文化祭での学校説明会について
文化祭での学校説明会については、席を予約制にします。詳しくは明和高校生徒会のWebサイトをご覧ください。
-
日経STEAM2025シンポジウムに参加しました!
20205年8月8日(金)、インテックス大阪で開催された日経STEAM2025シンポジウムに、本校3年生の生徒が4名参加しました。この4名は、MCⅡβの課題探究の自然科学分野で10選に選ばれた研究チ
-
音楽科 第74回定期演奏会のお知らせ
明和高校音楽科 第74回定期演奏会を以下の通り開催いたします! 令和7年11月19日(水)16:15開場 17:00開演 愛知県芸術劇場コンサートホール 演奏会の詳細は以下のページ
-
明和高校生が案内する小学生研究ツアー
2025年8月2日(土)に、東区在住・在学の小学生とその家族を対象とした研究ツアーを実施しました。名古屋市東区役所・東区安心安全で快適なまちづくり推進協議会が、毎夏、青少年健全育成を目的とする活動の
-
明和グローバル・サイエンス交流会2025
2025年7月24日(木)に、トヨタ産業技術記念館大ホールをお借りして研究発表会を行い、本校と愛知総合工科高校の計22班50名の生徒が自身の研究成果を英語で発表しました。国内外から130名ほどの方に
-
MCスプラウト 名古屋大学特別研究~RNAを抽出して、遺伝子発現を解析しよう!~
2025年7月30日・31日に、1・2年生の24名の生徒が、名古屋大学へ出向き、大学院理学研究科 教授 多田安臣先生、講師 野元美佳先生の4名のご指導のもと、植物の免疫応答に関するホルモンと遺伝子の
-
MCスプラウト 加速度センサの仕組み・液晶を合成して並べてみよう
2025年7月29日、17名の生徒が豊田工業大学を訪れ、物理と化学の分野の実験講座に参加しました。 「小さな機械の世界 加速度センサ編」 加速度センサは身近なものに使われています。たとえ
-
SSH生物班 第40回日本霊長類学会 中高生ポスター部門 最優秀賞受賞!
令和7年7月12日に早稲田大学で行われた、第40回日本霊長類学会の、中高生ポスター部門で研究成果を発表しました。2年間にわたる探究活動の集大成として、2つの研究テーマで発表を行いました。 研究
-
SSH東海フェスタ2025に参加しました!
2025年7月19日、明和高校SSH部 物理・地学班、化学班、生物班、数学班から47名の生徒が参加しました。午前中は、物哩・地学班の前田君が「The number of answers of Nat