お知らせ
-
MCスプラウト 加速度センサの仕組み・液晶を合成して並べてみよう
2025年7月29日、17名の生徒が豊田工業大学を訪れ、物理と化学の分野の実験講座に参加しました。 「小さな機械の世界 加速度センサ編」 加速度センサは身近なものに使われています。たとえ
-
SSH生物班 第40回日本霊長類学会 中高生ポスター部門 最優秀賞受賞!
令和7年7月12日に早稲田大学で行われた、第40回日本霊長類学会にて、中高生ポスター部門で研究成果を発表しました。2年間にわたる探究活動の集大成として、2つの研究テーマの発表をしました。 研究
-
SSH東海フェスタ2025に参加しました!
2025年7月19日、明和高校SSH部 物理・地学班、化学班、生物班、数学班から47名の生徒が参加しました。午前中は、物哩・地学班の前田君が「The number of answers of Nat
-
SDGsワークショップ「気候変動から世界を守れ!」を実施しました
令和7年、7月 SSH生物αの授業で、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたゲーム形式の学習活動を実施しました。実施クラスは101と103の2クラスでした。本活動は日本科学未来館より教材を提供
-
MCスプラウト 不思議なシートを作ろう
2025年7月25日、偏光という現象についての実験講座を開催し、20名の生徒が参加しました。 光は波の性質を持っていますが、自然の光はさまざまな方向に振動しています。自然光を一部の結晶や光学フ
-
MCスプラウト 模擬国連を体験してみよう!
2025年7月23日, 2025年7月23日、模擬国連を体験する講座を開催し、29名の生徒が参加しました。講師は、本校の卒業生で、現在、東京外国語大学3年生の林陽菜さんです。
-
「数学 夏の学校」持ち物について(空間図形の交わりや切り口を視る)
7/28(月)「空間図形の交わりや切り口を視る」を受講予定の方は、スマートフォン又はタブレットPC(少数のみ貸出用タブレットあり)、はさみ、のりをご持参ください。
-
「数学 夏の学校」受講講座決定
「数学 夏の学校」の講座が決定しました。下記リンクよりご確認ください。「数学 夏の学校」講座決定
-
高等学校等就学支援金及び高校生等臨時支援金について
高等学校等就学支援金及び高校生等臨時支援金について申請が始まりました。 期限(07月14日)までにお手続きをお願いいたします。
-
2025 「数学 夏の学校」について
2025「数学 夏の学校」の募集を開始します。詳細は以下のファイルをご確認ください。 ポスター実施要項申込み手順FAQ