1. Home>
  2. 明和SSH>
  3. SSH課題研究2016

SSH課題研究

◇平成28年度 SSH課題研究

3年理系 SSH総合理科

1 目的
物理,生物,化学のうち選択した分野において、課題を設定して観察・実験などの探究活動を行う。この際、観察・実験方法を工夫することや、結果をまとめて仮説を検証するなどの過程を通して、科学的な思考力及び創造性を高めるとともに、自然現象を探究する能力と態度を身に付ける。
2 活動期間・時間
平成28年5月30日(月)~7月14日(木) のうち5時間
3 活動場所
各科目の実験室及び講義室
4 対象生徒
3年理系生徒 183名
5 活動内容
各科目から示された活動内容(下記参照)から1科目を選択する。
*物理選択者は物理,化学から、生物選択者は生物,化学から1科目選択
(1)物理分野
活動形態:5名1班のグループ活動。
探求活動:身近な材料で物理実験をしよう!身近にあるものだけを用いて物理に関する実験装置(科学おもちゃ)を作る。1作品にかけていい費用は540円までである。     
表現活動:各グループが作製した作品を「材料・作り方・原理説明」を書いたレポートを添えて提出する。また、作品について口頭発表を行う。     
(2)化学分野
活動形態:3~4名のグループに分けて、以下の実験を行う。
時間配分:1時間目 グルーブ分けと実験
探究活動:2~4時間目 実験
実験結果の発表:5時間目 結果発表
結果報告:指定された書式に従って報告書を作成して,後日指示された日に提出する。
     
〔実験内容〕※( )内は受け入れ可能班数
1 C2~C3有機化合物の構造推定
フェーリング反応やヨードホルム反応により、有機化合物の構造を推定する。(2~4)
2 COD測定
標定した過マンガン酸カリウム水溶液で汚染水を滴定してCOD値を求める。汚染水として河川水や池の水を採取して用い、その汚れの程度を比較する。
3 滴定曲線を描く
sparkとpHセンサーを用いて、標定した水酸化ナトリウム水溶液で、食酢,アルカリ飲料,その他を滴定して、酸性の強さや緩衝作用の有無などを考察する。
4 ファラデー定数を求める
電気分解で発生する気体の量、析出する金属の質量からそれぞれファラデー定数を求め比較する。
※以上の4実験から1つを選択して、3~4名のグループで行う。
(3)生物分野
活動形態:全体を4班を基本に行う。
時間配分:1時間目 班分けと実験の選択・実験計画の作成
          2~4時間目 実験・実習、結果整理
          5時間目 結果発表
          レポートの提出:7月8日(金)まで
〔実験・実習内容〕
1  酵素について探究する
キウイやパイナップルのタンパク質分解酵素、大根のジアスターゼ、だ液アミラーゼなどを使い性質を調べる。
2  アルコール発酵を検証する
基質濃度の影響、違いの影響など
3  光合成色素の分離を使っての植物の系統を探る
光合成色素の違いを検証し、植物を分類している事を調べる。(海藻類と陸上植物の違い)
4  植物の伸張成長とは何か?
成長は細胞分裂で進むが、それ以上に一つの細胞が成長していることにも要因がある事を検証する。
5  他感作用について調べる
セイタカアワダチソウは外来生物として定着したが、その他感作用は有名でそれを実際に調べる。
6 グリーンウォーターの正体は?
        
水槽の水はすぐに緑色になってしまうが、どのような生物によってそうなっているか調べる。
7 その他
        
班員の創意工夫によるテーマ設定:(大いに期待している)
実験・発表の様子
課題研究
課題研究
課題研究
課題研究

2年 SSH数学B

1 目的
生徒は大学レベルの数学の分野や高校数学で学習した内容で疑問に思ったことなどの中から 課題テーマを設定し、グループでその問題解決に取り組んだ。 その問題解決を図る過程では他と協力して思考力や判断力、コミュニケーション力や プレゼンテーション力を向上させることを目的とした。
2 活動期間・時間
6月 SSH数学B「課題研究」の趣旨説明
各クラス8班×5人、「数学夏の学校」に参加、もしくは各自が独自に課題テーマを設定
7月~10月各班で研究
10月研究発表(質疑応答を含め各班約12分)
3 課題研究テーマ
テーマ
201140人のクラスに同じ誕生日が2人以上いる確率
2ナツキ公式
3三匹の子豚のレンガの家を吹き飛ばそう
4何時何分何秒「地球が何回回った日?」
5minimumピラミッド
6多角数
7雨粒の速度
831の法則
2021n筆書き
2どれだけ効率よく守るか in ハンドボール
3じゃんけん3回勝負の確率
4居眠りしてもバレない角度
540人のクラスで誕生日が一致する確率
6大富豪で勝率100%の手札が回ってくる確率
7火星で快適に生活するには
8数独
2031私がみんなに出会う確率
2じゃんけんのあいこにならない確率
3ソシャゲのガチャは何回外すと当りを引くよりすごくなるのか
4席替えの確率
5折り紙で正多角形を折る
6風船で家は飛べるのか
7シンペイの必勝法
8論理的な思考
2041高校で3年間同じクラスになることって
2授業で当たりやすい出席番号は?
3電車のダイヤグラムによる最大運行可能本数の考察
4小中高で同じクラスになれる確率は運命か(反語)
5円周率への挑戦
6Unlucky person(一番当たる出席番号は)
7拡張フラクタル次元を用いた海岸線の解析
8ドーナッツの体積
テーマ
2051消えた100円
2桂馬飛びで席が当たる確率
3Rain防
4理想の男性と出会う確率
5誕生日のパラドックス
6自分の傘を持って帰れる確率
7マーチンゲールの法則への反論
8科目の相関の強弱と評価関数
2061運命の人と隣になる確率(席替え)
2高い建物はどこまで見えるのか
3栗まんじゅうで世界征服
4二重根号がはずせる条件式
5最短で移動できる信号配置
6数列によってできる三角形の研究
7貴金属関数
81000個のスイッチ(スイッチと約数)
2071名前を書く時間には、どれくらい差があるのか
2ブラックジャックの戦略
3赤信号で止まらずに明和高校へ登校するには?
4さいころの出る目の確率は1/6なのか
5うさぎとカメとその他諸々
6組立除法の新たな利用法
7ハードルを素早く跳ぼう
8廊下を通せるソファの最大面積を求める
2081円形回転魔方陣
2アキレスとカメ
3効率の良いじゃんけん
4当たりやすい席、当たりにくい席
5宝くじはどの買い方がよいのか
6自撮り棒の限界を調べてみた
7トイレットペーパーの一生
8すごろくで任意のマスに止まる確率

研究と発表の様子
課題研究
課題研究
課題研究
課題研究