1. Home>
  2. 明和SSH>
  3. SSH課題研究2015

SSH課題研究

◇平成27年度 SSH課題研究

3年理系 SSH総合理科

1 目的
物理,生物,化学のうち選択した分野において、課題を設定して観察・実験などの探究活動を行う。この際、観察・実験方法を工夫することや、結果をまとめて仮説を検証するなどの過程を通して、科学的な思考力及び創造性を高めるとともに、自然現象を探究する能力と態度を身に付ける。
2 活動期間・時間
平成27年5月25日(月)~7月14日(火) のうち5時間
3 活動場所
各科目の実験室及び講義室
4 対象生徒
3年理系生徒 198名
5 活動内容
各科目から示された活動内容(下記参照)から1科目を選択する。
*物理選択者は物理,化学から、生物選択者は生物,化学から1科目選択
(1)物理分野
活動形態:3~4名のグループ活動。
探求活動:単振り子を題材として,物理量間の定量的関係を求める課題研究を行う。目的に応じた 実験方法を自ら考え、適切な測定条件を設定して実験を行い,得られた実験データを処理 し,結果について考察して結論を導く,という一連の研究の手順・手法を実際に一通り経 験する。
表現活動:各グループが行った実験の方法、および結果・考察について,各時間ごとに口頭発表を行 う。5時間目には全体の研究発表を行い、相互評価する。また,一般的な研究報告の形式 に従って、報告書を各自で作成する。
(2)化学分野
活動形態:3~4名のグループに分けて、以下の実験を行う。
時間配分:1時間目 グルーブ分けと実験選択
探究活動:2~4時間目 実験
実験結果の発表:5時間目 結果発表
結果報告:指定された書式に従って報告書を作成して7月16日(木)提出。
     
〔実験内容〕
1 C2~C3有機化合物の構造推定
フェーリング反応やヨードホルム反応により、有機化合物の構造を推定する。
2 COD測定
標定した過マンガン酸カリウム水溶液で汚染水を滴定してCOD値を求める。汚染水として河川水や池の水を採取して用い、その汚れの程度を比較する。
3 滴定曲線を描く
sparkとpHセンサーを用いて、標定した水酸化ナトリウム水溶液で、食酢,アルカリ飲料,その他を滴定して、酸性の強さや緩衝作用の有無などを考察する。
4 ファラデー定数を求める
電気分解で発生する気体の量、析出する金属の質量からそれぞれファラデー定数を求め比較する。
※以上の4実験から1つを選択して、3~4名のグループで行う。
(3)生物分野
活動形態:4名班を基本に行う。
時間配分:1時間目 班分けと実験の選択・実験計画の作成
          2~4時間目 実験・実習、結果整理
          5時間目 結果発表
〔実験・実習内容〕
1 酵素について探究する
キウイやパイナップルのタンパク質分解酵素、大根のジアスターゼ、だ液アミラーゼなどを使い性質を調べる。
2 光合成色素の分離を使っての植物の系統を探る
光合成色素の違いを検証し、植物を分類している事を調べる。
3 他感作用について調べる
セイタカアワダチソウは外来生物として定着したが、その他感作用は有名でそれを実際に調べる。
4 アルコール発酵における基質の影響、および個体数の増加への影響を調べる
5 その他
実験・発表の様子
課題研究
課題研究
課題研究
課題研究
課題研究
課題研究

2年 SSH数学B

1 目的
生徒は大学レベルの数学の分野や高校数学で学習した内容で疑問に思ったことなどの中から 課題テーマを設定し、グループでその問題解決に取り組んだ。 その問題解決を図る過程では他と協力して思考力や判断力、コミュニケーション力や プレゼンテーション力を向上させることを目的とした。
2 活動期間・時間
6月 SSH数学B「課題研究」の趣旨説明
各クラス8班×5人、「数学夏の学校」に参加、もしくは各自が独自に課題テーマを設定
7月~9月各班で研究
10月研究発表(質疑応答を含め各班約12分)
3 課題研究テーマ
テーマ
2011周転円の軌跡
2倍取りゲームとフィボナッチ数列
3時計の長針・短針のなす角度と時刻の関係
4黄金比とフィボナッチ数列
5ババ抜きでトランプを配っただけでゲームが終了する確率
61000本中 1本の毒入りワインを当てろ!!
7宝くじが当たる期待値と現実の確率の差
8フィボナッチ数列から学ぶ自然の美しさ
2021囚人のジレンマ
2フィボナッチ数列の和
3立体ボールピラミッドの個数を数えよう
4モンティホール問題
5誕生日のパラドックス
6漸化式と確率の検証
7ロト6で1,2,3等が当たる確率
8日本シリーズでソフトバンクが日本一になる確率
20312進法のマジック
2数式で愛を伝えよう~ハートマークのグラフへ
3一筆書きできる条件について
4ピタゴラス数
5ゲーム理論とは
6ラムゼーの定理とグラフ
7指マスの確率
8電車の待ち時間
2041いろいろな確率
2じゃんけん
3身近にあふれる数学(フィボナッチ数列と黄金比の意外な関係)
4テイラー展開
5効率のよいローテーションを行うためには
6席替えで再び出会う確率
7ベンフォードの法則
8グラフ理論と一筆書き
テーマ
2051Not 100
2黄金比
3What's is グラフ理論
4モンティホールを Overhawl
5四色問題
6一筆書きできるかな?
7折り紙と数学
8バルタン星人VSウルトラマン
2061シャーペンの芯が折れにくい角度
2体積から円周率を出す
3確率の検証
4サーブの極意 ~100%を目指して~
5視覚的身長差
6ポーカーの確率
7教室で最も居眠りが発覚しにくい席
8どのようにしたら水の上を人間は走れるのか
2071物体を海に落とした時の津波の高さを調べる
2授業中に当てられる確率
3バスケットボールのシュートの秘訣
4じゃんけんのさまざまな確率
5席替えの確率
620-21世紀の曜日を求める
7あみだくじの当たりに近づくためには
8理想の人と結婚できる確率
2081神経衰弱で神経を衰弱しない確率
21年のとき付き合い始めたカップルがラブラブなまま3年間同じクラスになる確率
3定積分でなぜ面積が求められるのか
4CCレモンゲームについて
53乗根を簡単に求められないか。
6ハノイの塔
7魔方陣
8じゃんけんと縛り
発表の様子
課題研究
課題研究
課題研究
課題研究