1. Home>
  2. 明和SSH>
  3. 課題探究自主講座

課題探究自主講座

◇令和元年度 課題探究自主講座

 2年生普通科のカリキュラムとして設けた「課題探究β」(2単位)の中で,本格的に課題研究に取り組み始めて3年目になります。過去2年間の実施で,理科分野の中での「慢性的な実習時間不足」が明らかな改善点として浮かび上がってきました。そこで,この時間不足を解消し,研究の質を向上させることをねらいに,今まで実施していた「探究基礎講座」を「課題探究入門講座」と「課題探究自主講座」に分け,「課題探究自主講座」では主に理科実験指導を行いました。
 夏休みともいえども,生徒は,部活動や体育祭・文化祭の準備,SSH夏の事業等の課外活動と,大変忙しいのが実情でしたが,多くの生徒が参加しました。課題研究に対する意欲を感じ取るとともに,今後も,このような主体的活動に期待がもてるよい結果となりました。



  目  的 夏季休業中に課題研究に関する準備を進め,研究内容の質的向上を図ることにより,『質の高い探究心』を育成する。
  期  日 夏季休業中で指導担当者の指定する日時(別紙で担当教員の予定表を配布)
  場  所 原則として「課題探究β」の活動場所(校外活動も可)
  対  象 2年生普通科
「課題探究β」で理科分野(物理,化学,生物分野)の課題研究を進める生徒
  実施形態 ・担当の先生の予定に合わせ,事前連絡を取り,活動日時,内容を調整する。
・グループ全員が揃わなくても良いが,活動内容は後日グループ内で周知して
 おくこと。
・校外活動を希望する場合は,「校外活動計画書(別紙様式1)」に活動予定を
 記入し,担当の先生に提出すること(事前提出)。
・活動内容を「活動報告書」に記入し,担当の先生に提出すること(事後報告)。
  活動内容 ・テーマ設定,研究方法(実験方法,調査方法),必要な知識についてのアドバイス,
 指導を受ける。
・課題研究に必要な基礎実験(調査),予備実験(調査)などを行う。

※これにより「課題探究β」で取り組む課題研究が9月以降,より計画的に進められる
 ように努めること。
各分野で実験に使用できるおもな機器・器材(これまで2年間の「課題探究」の実績を踏まえて)
  【物理分野】
    発振器(音源),オシロスコープ,Spark(距離・速度・加速度・温度・圧力・力・電流・電圧センサー),真空ポンプ,
    ハイスピードカメラ,PC,タブレット,プロジェクター,電流計,電圧計,記録タイマー,回転台,てこ,弦,共鳴管,ばね,
    各種量り,ストップウォッチ,音叉,ネオジム磁石,コンデンサーなどの各種素子,スモークマシン,エアトラック,ブロアー,
    放電装置,ガイガーカウンター,真空管,放電管 等
  【化学分野】
    吸光光度計,旋光計,インキュベータ,オートクレーブ,精密てんびん3台,
    エバポレーターマグネチックスターラー(ヒーター付)2台,ウォーターバス,ドライブロックバス(試験管加熱器),
    マイクロピペット3本,PC4台,プロジェクタ-1台,スパーク(pH,温度測定のデータロガー)4台,pH計3台,照度計1,
    糖度計1,ホットプレート,電子レンジ,調理用ミキサー  等
  【生物分野】
    光学顕微鏡,実体顕微鏡,オートクレーブ,ウォーターバス,マグネチックスターラー(ヒーター無し),滅菌箱,糖度計,
    インキュベーター(恒温槽)  等