液晶講座 ~ 後半の作業詳細編
リベンジ・トライアル、復習を兼ねてQ&Aなど・・・

●リベンジ作品(8/1) 
    
 スマイル!  何だろう?
   
 ねこ?  桜の花?

マスキングのデザインで苦労していた人も多かったので、確認のため・・・。

ITOガラスは、導電面が向かい合わせになるように
重ねます。上面のITOと下側のITOが重なる部分が
「黒」、上下の片方だけか、上下ともITOを剥がした
部分は「白」になります。電池のOn-Offで、「黒」は
黒⇔白 と変化し、「白」は白のままです。

エッチング後の液晶はさみこみ作業【確認】

    導電面側を上にして、
スペーサー「ミクロパール」を
スパーテル1さじ分置きます。
  5CBを3~4滴落とします。
たくさん使いすぎると、貼り合わせたときに
あふれます。
  竹串で、スペーサーがよく馴染むように
かき混ぜます。粒が見えなくなったら、
うすく伸ばします。
  空気の泡が入らないように、もう1枚の
ITOガラスを、導電面を下にして乗せます。
  左右に1cmのズレをつくっておきます。
ここが電池をつなぐ電極になります。
  ゴムひもの輪っかで仮止めします。 
  うまく表示ができるか、ライトボックスで
確認します。
偏光板はクロスではさみます。
表示面がおかしい場合は、液晶を洗い流し、
①から繰り返します。 
  端からはみ出た液晶を、
綿棒で拭き取ります。 

 
次に、接着剤で固定します。
ガラス用接着剤は種類が少ないです。
今回は、A-B-2液混合タイプの
エポキシ接着剤を使います。
紙の上で混ぜて、竹串を使って
接合面に塗っていきます。
10分ほど経ったらゴム紐を外します。
良さそうなら、側面にも接着剤をつけます。
偏光板を上下に重ねたら完成です。

Q&A

Q1: ITOの残っている部分と剥がした部分では、
  間に入れる液晶(5CB)の厚みが変わってしま
  いませんか?スペーサーがうまく入らないので
  はないですか?
A1: 厳密に言えばその通り、厚みが変わってしま
  います。しかし、スペーサーの大きさが5μmに
  対し、ITOの厚さは0.3μmとわずかなので、
  今回の実験では無視しています。複雑な図形
  などをエッチングすると、0.3μmのでこぼこが
  画面の表示に影響する場合もあります。
  実際の製品では、ITO面に「配向膜」を塗布し
  ているので、でこぼこは消えます。
  (テキストのリンク「ラビング」参照)

Q2: スペーサーって、液晶の邪魔をしたりしませ
  んか?  スペーサーのある部分は表示がで
  きなくなるのでは?
A2: スペーサーのある部分は、確かに表示を邪
  魔してしまいますが、なにしろ5μmですから、
  ほとんど影響はありません。液晶画面を顕微
  鏡で拡大すれば、スペーサーのあるところに
  「ポチ、ポチ」と点が見えると思います。もちろ
  ん入れすぎれば見にくくなります。

Q3: いまいち、どこが黒になってどこが白なのか
  よくわかりませんでした。
A3: ツイストネマチック(TN)方式を採用してつくっ
  ています。って、余計にわからなくなった!
  かもしれませんが。
  偏光板を90°ずらして挟み込むので、基本は
  「黒」です。そこに、液晶が入り込みます。電池
  をつなぐ前の液晶は、なんとなくガラス面と平
  行に、寝転んだような方向を向いて並んでい
  ます。ただ、規則性がないので、光をいろいろ
  な方向に曲げてしまいます。結果として、本来
  は「黒」になるはずだったのが、挟んだセロテ
  ープみたいに、「白」じゃないかもだけど「黒」
  ではない表示になります。一応、光が通るの
  で、これを仮に「白」と呼びます。
  きちんとつくるなら、上下のITOガラスに、90°
  ずれたラビングを施します。そうすれば、きれ
  いな「白」になります。
  
  電池をつなぐと、上下ともITOが残っているとこ
  ろに電圧がかかり、そこに挟まれた液晶だけが
  ガラス面と垂直な方向に向きます。
  (本編テキストのリンク図を参考にしてください)
  すると、その部分だけ光は変化を受けず直進
  してしまい、2枚目の偏光板を通過できないの
  で、はっきりとした「黒」になります。


Q4: ガラスにくっつく接着剤にはどんなものが?
A4: 2液混合型のエポキシ接着剤か、UV硬化型の接
  着剤ぐらいしかありません。アロンアルファなどの
  瞬間接着剤では剥がれてしまいます。
  エポキシ接着剤なら100均でも売っています。

Q5: 5CBが手に着いてしまったのですが・・・。
A5: すぐに石鹸で水洗いしましょう。毒ではないです
  が、油っぽくて水では落ちません。手が荒れやすい
  人はゴム手袋を使ってください。また、口に入れたり
  ついた手で目を擦ったりは絶対ダメです。

Q6: 液晶分子は電気を通すのですか?
A6: 電気は流しません、絶縁体です。

Q7: えェっ!? じゃあなぜ、ON-OFFで変化するの
  ですか?
A7: 電流は流れませんが、電圧をかけると、+とーの
  方向に分子が向きを変えます。その動きを使って
  表示を可能にしています。
  
  強い磁石を置くと、近くにあった方位磁石が向きを
  変えるのに似ています。静電気に引っ張られた毛玉
  や髪の毛のような状態です。電圧はかけてますが、
  電流はほとんど流れないので、電卓などの液晶表
  示器は、ほぼ電池を食いません。電池を消耗するの
  は、裏から光を当てているバックライトなどがほとん
  どです。バックライトのない電卓などで、太陽電池
  式のものなど、わずかしかエネルギーを消費しない
  ので、極めてエコです。

Q8: 光が偏光板を通過するとき、ある一方向に振動す
  る光だけが通過できるそうだが、どうしてそうなるの
  かわかりませんでした。
A8: その説明は高校の教科書には書いてありません。
  できるだけわかりやすく解説してみますね。
  
  偏光板は、実験した通り、ヨウ素をPVAフィルム(ビ
  ニロン)に吸着させ、フィルムを一方向に引き伸ばし
  伸長させて作ります。その際、ヨウ素は伸長方向に
  一列に並びます。実際には、3つ、5つ•••と奇数個
  つながっているようです。たくさんつながったヨウ素
  を「ポリヨウ素」と呼びます。さて、PVAもヨウ素も
  電気は流しませんが、ポリヨウ素のつながってい
  る一列の中だけでなら電子が動くことはできます
  (隣のポリヨウ素には伝わりませんが)。そこに
  光が入り込んできた場合を考えます。ポリヨウ素
  の伸長方向と同じ方向に振動している光は、ポ
  リヨウ素の中の電子を揺さぶります。揺さぶられ
  た電子はポリヨウ素内を振動しはじめますが、
  その運動するエネルギーは光が与えたもので、
  その分だけ光のほうは持っていたエネルギー
  を失うことになります。だから、ポリヨウ素の伸長
  方向に振動する光は、偏光板を通過できなくな
  るわけです。また、伸長方向と90°の垂直方向
  に振動している光の場合は、ポリヨウ素内の電
  子を揺さぶることができず、よってエネルギー
  も減ることなく偏光板をそのまま通過します。
  結果をまとめると、ヨウ素の伸長方向に振動する
  光がカットされることになります。

Q9:電卓の偏光板を裏返すと、白黒反対の表示になり
  ました。
   は裏返しても  のままだと思いますが。
 
A9:  なら裏返すと  になり、90°回転させたのと
  同じになりますね。つまり電卓の偏光板は45°方向
  に伸長させたものが使われていることがわかります。

Q10: 液晶分子の特徴、っていわれても、よくわかんな
  かったんですが…。何か共通の特徴あります?
A10: 一応、講義の中で説明したつもりでしたが…。
  化学式の見方をまだ習ってなくてわからなかった
  かもしれませんね。説明しませんでしたが、液晶状態
  になる物質は、
1万種類ぐらいあります。その中で、
  今回はディスプレイに使われる「ネマチック液晶」に
  ついてのみ考えています。
  まずは「
細長い形」が重要です。そうでなければ液晶
  状態になりません。細長い分子であると同時に、分子
  内に「堅い」部分と「柔らかい」部分を持ってい
  ます。5CBでいうと、6角形の部分が頑丈な堅い
  部分、端のヒョヒョロっと「C-C-C-C-C-」と炭素
  が5個伸びているところが動くことのできる柔らかい
  部分です。
  次に、
電気の力を受けやすい部分を持つことです。
  5CBでいうと、「CN」(シアノ基)の部分です。
  ここが電圧をかけたときに「ピクッ」と反応して、
  分子の向きが変わるのです。もし、5CBからCNを
  取ってしまったら、液晶状態にはなるが、電圧をか
  けても向きが変わらない、ディスプレイには使え
  ない液晶物質になるでしょう。

Q11: 今回つくった液晶表示器は、決まった絵柄しか
  表示できないんですか…?
A11: はい、基礎的なことを学ぶために1つの絵柄の
  ON-OFF だけができる表示器を作りました。
   
  実際のディスプレイは、実習で観察したように、
  顕微鏡で見ないとわからないぐらい細かい画素
  の集まりです。その画素1つ分のON-OFF
  に当たる分を作ったのです。

Q12: えェ~っ!? 1つでも大変だったのに…!
  そしたら、1つずつ配線とか、別々にON-OFF
  するとか、どうなっちゃうんですか?
A12: そうなんです。「300万画素」とか言ったら
  その数だけ配線が必要になります。もちろん
  それを少しでも減らして配線する工夫はしてい
  ます。その話はまた別の機会に…。

Q13: 液晶物質(5CBとか)はすごく値段が高いとの
  ことでしたが、それが身近なものに使われている
  とすると、それらの値段が高くなっちゃうと思うの
  ですが…。
A13: 大丈夫です。WEBテキストのリンクでも説明し
  たように、液晶の層は5μmほどしかないので、
  1つのディスプレイに使用する液晶の量はわずか
  数滴です。

Q14: 今後探究活動などで、調べたり研究したり
  すると面白いことがあるとのことでしたが、たと
  えばどんなテーマがあるでしょうか?
A14: WEBテキストの アイコンをつけたとこ
  ろがそれを意識して記載した箇所です。そのう
  ちの3つぐらいを、ちょっと詳しく説明しましょう。
 (1) PVAとヨウ素以外の組み合わせで偏光板が
  作れないか? PVAは変えないでおき、ヨウ素
  以外に色素などを吸着させて伸張させてみたり、
  何か伸びそうなプラスチックフィルムなどにヨウ素
  を吸着するか試してみたり、いろいろ実験してみる
  と、何かわかるかもしれません。
 (2) 不透明なものの屈折率測定。反射光は偏光
  成分が含まれますが、その時のブリュースター角
  は、反射させた物質の「屈折率」と関係がありま
  す。反射するものには不透明なものもあるわけで
  すが、その時の屈折率との関係ってどうなってい
  るのか実験してみると、面白いことがわかるかも
  しれません。
 (3) 白色光の作り方。今回の実験ではRGBの3色
  を混ぜて白色光を作りましたが、白色LEDランプ
  は2色(黄+青)でできています。他のランプなど
  どうなっているか、分光器を使って調べてみると
  何か新しいことがわかるかもしれません。
  試しに、手元にあった分光器で、身近にある
  「白色」のスペクトルを調べてみました。どれも
  いわゆる「白色」ですが、随分異なるスペクトル
  になっていました。 → LINK 測定結果